にれの町

 〈見わたすかぎりのささ原や、
 ぬまや、湿地や、林のなかに、
 高いにれの木が一本あった。〉



 小学校高学年の頃に教科書に載っていた「にれの町」の書き出しである。

 印象深い詩だった。

 北海道が切り拓かれていくさまを、にれの木の「目」を通して詠んだ作品だ。

 作者は、知らなかったのだが、調べると、百田宗治さんという人。

 にれの木の周囲のものたちがどんどん変わっていく。

 ストーリー性のある、そこそこ長い詩。でも切れ味が鋭い。


 〈にれの木は、なにもかも知っていた。
 にれの木は、なにもかも見ていた。〉


 次第にうさぎやりすの姿が見えなくなり、代わりに大きな道路が出来ていく。


  詩の結びはこうだ。


 〈北海道の札幌の町が、
 こうしてできあがった。〉





 ちょうど札幌五輪と重なって、トワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」を思い出す。

 〈町が出来る。美しい町が。〉

 笠谷、青地、金野の「日の丸飛行隊」による70メートル級ジャンプ金、銀、銅の感動もよみがえる。






 ところで、この詩に出会った当時、大阪は公害のまっただ中。

 光化学スモッグ

 黄色い町だった。

 校庭に赤い旗が揚がれば休校。

 黄旗は注意しなさいとのしるし。



 
 今も気管支系統が弱いのは、きっとそのせいだ。

 


 百田さんは北海道の人かと思っていたが、ウィキペディアでみると、なんと大阪府出身とある。

 もし大阪に、にれの木があったなら。

 この地の変貌ぶりをどう表現してくれただろうか。




 (にれの木のカット写真がないので、信州に住む友人農家のブログから拝借。何の木か知りません)